世界全体
(出典:GIRAフードサービス 2009年) ※ 消費者の支出額のみ
- 北米が最も大きな市場。西ヨーロッパは世界市場の19%を占め、2番目に大きい。
- アジアとオセアニアを合わせると、世界市場の27%に達する。
- 西ヨーロッパにおける1人当たりの外食出費額は819ユーロと、北米や日本と比べて低い。
- 現在、東欧と中東の外食市場の成長率が最も高い。
- 2000年以降、中東の外食産業が急激に成長。西ヨーロッパの外食チェーンが次々に進出しており、現地の人による外食企業の数も増えている。西欧と中東が混じり合い、イノベーションに富む新業態が生まれている。
(出典:フードサービス・ヨーロッパ&中東 2014年) ※ 消費者の支出額のみ
欧州
(出典:NPDグループ) ※ 消費者の支出額のみ
(出典:NPDグループ)
- 欧州ではドイツとイギリスが最大の外食市場。
- ドイツとイギリスは外食市場が拡大しているが、スペインとイタリアは縮小傾向。
- 1人当たりの外食出費額では、イギリスが最も高い。
外食企業の海外展開
日本の外食企業
- 中国・台湾・香港・韓国の東アジアにおける出店数が非常に多い(7割)。
- 続いて、タイ・シンガポールなど東南アジアへの出店が多い(2割弱)。
- アジア圏以外では、北米(アメリカ、カナダ)やオーストラリアが進出先として人気がある。
- 地理的に遠く、食文化が異なる欧州は「後回し」となっている。
(日本の外食企業の海外進出状況も参照)
欧州の外食企業
- まずは、言語や食文化が似通っている近隣の欧州諸国に進出。
- 次に、言語や食文化が異なる他の欧州諸国にも出店。
- 最近、中東に進出している欧州の外食チェーンが増えている。
- アジアを進出先に選ぶ欧州の外食企業は稀。
日本企業と欧州企業は進出国・地域が大きく異なるため、タイアップすると海外展開の際に何らかの「win win」があるかもしれない。
欧州最大の経済大国 ドイツの外食産業について、海外展開や新業態開発に役立つ情報を網羅いたしました。ドイツは社会背景が現在の日本と似通っており、外食トレンドに関しても共通点・類似点が多く、新事業開拓の起点となり得ます。
サンプルの無料ダウンロード
- 【基礎データ】 市場規模、業界動向、消費者動向
- 【主な外食企業、卸売・輸入業者のリスト】 売上ランキング、企業概要
- 【アジア・日本料理店の概要】 現状と今後の展望、主要チェーンの一覧表・詳細プロフィール
- 【成功しているドイツ企業のケーススタディ】 経営戦略、業態・コンセプト、メニュー・価格
- 【日本企業の商機】 潜在的なチャンス、ドイツの外食業界との接触方法
ケーススタディ①では国際的に成功しているドイツのファストカジュアル・チェーンを掘り下げて調査し、海外展開の成功の秘訣を探ります。ケーススタディ②では、ドイツ人がアジアの茶文化や日本のポップカルチャーを外食ビジネスに結び付けている様子をリポートします。